•  

    人工知能社会のあるべき姿を求めて

     

    -人工知能・ロボットについて語る参加型対話イベントー

     

    2017年9月16日

    日本科学未来館

  • 開催趣旨 / About

    人工知能(AI)やロボットなどは、私たちの生活や職場に浸透しています。
    人工知能やロボットで生活や働き方が良くなる、あるいは悪くなるという「技術決定論」的な捉え方ではなく、新しいものが入ってきたときにこそ、今までの生活、仕事の在り方や制度、人間関係などを見直す機会となるはずです。

     

    現在、国内外で人工知能やロボット技術の開発原則や私たちの社会への影響や可能性の議論が行われています。しかし、私たちの生活や仕事に深く関係している技術だからこそ、専門家や有識者だけではなく、私たち一人一人が今後どのような社会を作っていきたいのか、あるいはどのような生活や仕事に価値を置いているかを共有する機会が必要です。

     

    本イベントは簡単には答えの出ない、これからの人工知能/ロボットと人間・社会・環境について考え、発信するための対話型ワークショップです。

  • 話題提供者 / Expert Informants

    人工知能と社会について対話するためのヒントをくださる方々です(五十音順)

    安藤英由樹(大阪大学)

    ヴァーチャルリアリティ

    江間有沙(東京大学)

    科学技術社会論

    大橋拓文(日本棋院 東京本院)

    囲碁棋士

    嘉幡久敬(朝日新聞社)

    専門記者

    上出寛子(名古屋大学)

    社会心理学

    川本大功(慶應義塾大学)情報法・ドローン教育

    神崎宣次(南山大学)

    哲学・倫理学

    久木田水生(名古屋大学)

    哲学・倫理学

    工藤郁子(中京大学)

    情報法

    國吉康夫(東京大学)

    ロボティクス・人工知能

    城山英明(東京大学)

    政治学、科学技術と公共政策

    高橋恒一(理化学研究所)

    人工知能、計算生物学

    藤田卓仙(東京大学)

    医事法

    水野祐(シティライツ法律事務所)

    弁護士

    山川宏(全脳アーキテクチャ・イニシアティブ)

    汎用人工知能

    山本龍彦(慶應義塾大学)憲法学

    渡辺智暁(慶應義塾大学)

    情報社会論

  • 参加ご検討の方へ / Join

    参加対象者

    本対話イベントはワークショップ形式です。そのため、参加者を70名に限定させていただきます。人工知能やロボット技術と社会について、「専門家の意見を聞きたい」方ではなく、「疑問や考えを共有したい」方を歓迎します。学生(高校生以上)、会社員、研究者、政策関係者、メディア、NPOなど、どなたでもお申込みいただけます。
    ※ 応募者多数の場合、対話の多様性を確保するために、参加理由等をもとに抽選を行います。当日、世界各国で行われているAI Initiativeというオンラインディベートへのコメントを議論するテーブルも用意しますので、遠方の方や当日参加できない方は、そちらもご覧ください。

    事前資料

    参加にあたって、人工知能やロボット技術に関する事前知識は必要ありませんが、9月上旬に配布される事前資料には目を通してきてください。事前資料は新書1冊分程度です。また、どのようなテーマで対話したいかを事前にいくつか選んでいただきます。どのテーマも簡単に答えが出るようなものではありませんが、だからこそ個人の考えや価値観をもとに対話をしていく機会が大事になります。

    対話の方法

    本イベントではテーブルごとに「医療における人工知能活用」、「ロボットをめぐる法的課題」などの様々なテーマを決めて、研究や政策の最先端を話題提供者の方々に5分程度お話をしていただきます。それをもとに、参加者一人一人の価値観を共有・言語化し、なぜそう思うのかの理由や根拠を深堀していきます。アイディアや想いを可視化するのは、ファシリテーターがお手伝いします。

    報告書と発信

    当日のイベント内容をまとめ、科学技術社会論学会誌『科学技術社会論研究』(第15号[予定])に特集記事として掲載する予定です。そのため、会場の様子を写真で撮るほか、テーブルでの対話や書いたものは記録させていただきます。ただし個々人の発言はすべて匿名化します。

  • 概要 / Date and Venue

    日時 2017年9月16日(土)

     

    スケジュール

     12:30-13:00 受付

     13:00-13:35 開会挨拶と話題提供者による座談会

     13:35-14:00 対話ワークショップ講座

     14:00-17:00 ラウンドテーブルでの対話(途中、休憩とテーマ替えあり)

     17:00-17:50 全体共有とフィードバック

     17:50-18:00 閉会挨拶

     18:00-19:30 交流会

     

    場所 日本科学未来館 東京都江東区青海 2-3-6

     

    参加費 無料(ただし交流会の参加費は1000円です)

  • 参加申し込み / Registration

    イベントのお申し込み受付は終了いたしました。

     

     

  • 主催・後援 / Organizers and Partners

    後援・パートナー

    本イベントは以下の団体の後援を受けています(五十音順)。

    AIRAI社会論研究会​応用哲学会国際高等研究所人工知能学会日本ロボット学会理化学研究所革新知能統合研究センター

     

    またグローバルパートナーとしてThe Future SocietyAI Initiativeと連携しています。

  • お問い合わせ / Contact

    質問等はこちらからお願いします。

    ※ お申込みはこちらではありません